Kepler Track @NZ南島

年末年始にニュージーランドの南島でTrecking & Kayaking をしました。
トレッキングの様子を写真多め・文章少なめでリポートします。カヤッキングについては次回に書きます。

私はNZを訪れるのは4回目になります。初回は12年くらい前に南島エイベルタスマンでシーカヤック、2回目は2008年にスピリットのツアーで北島リバーカヤック(カイツナ川、その他)、3回目は2年前 に町民とオオバ氏とカイツナ川。

初めて訪れた時に、NZのトレイルが世界的に有名で、山歩きを楽しむ人々が世界中から集まると知りました。
エイベルタスマンにもトレイルがあり、シーカヤック&キャンプをした際に短時間だけトレイルを歩きました。その時に、歩きやすくきれいに整備された道に感心するとともに、道が整備されてる理由は、それ以外の場所には踏み入らないようにして自然保護するためということも知りました。国家公務員であるレンジャーがキャンプ場や小屋を巡回しており、国を挙げて国立公園が守られているエコツーリズム先進国であることも知りました。
いつかNZの山歩きをしてみたいなあと、あこがれていました。

今回、オオバ氏が「NZのトレイルを歩きたい!一人でも行きます!」と発案されたので、ご一緒させてもらいました。期待を裏切らない素晴らしいトレイルでした。

Kepler Track @NZ南島_f0164003_13243010.jpg

二泊三日の行程。ケプラートラックは三泊四日が推奨されてるのですが、三泊目の山小屋が予約できなかったので。自然保護のために山に入る人数を制限するべく、山小屋は要予約となっています。


DAY1
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13235236.jpg

スタート地点
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13251719.jpg

澄んだ青い空。紫外線が強いです。
オーストラリアなどオセアニアは世界でも最も紫外線量が多い地域です。
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13535739.jpg

最初は森の中を抜けていく
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13244276.jpg

ほとんど平坦で、徐々になだらかな坂道へ
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13541553.jpg

まだまだ元気
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13255508.jpg

葉の形が珍しい
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13543274.jpg

NZは動植物に固有種が多く、森の雰囲気も日本とは異なります
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13545145.jpg

大きな崖の下に人がいるよ
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13552764.jpg

森が終わり、木が低くなってきた。それでも坂道はなだらかで歩きやすい
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13550852.jpg

花は少ししか咲いていません。ときどき現れて、和ませてくれます
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13594761.jpg

一日目の山小屋の Luxmore Hut が見えてきた
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13302535.jpg

水とコンロの設備があり料理できます。夕飯が終わると、常駐レンジャーから明日の天気や道程などのインストラクションがあります。2日目の行程で、高所に住む鳥「KEA」を見ることができるだろうと。

山小屋は簡素ですが、最低限の清潔は保たれ、設備が管理されています。日本で山小屋というと、カビ臭くホコリが多くて汚いイメージ。

一階の食堂は暖房がきいてるけど、二階の寝室は暖房は無くて、軽量化のために薄手の寝袋を持参した私は寒かった
Kepler Track @NZ南島_f0164003_13523129.jpg

Kepler Track @NZ南島_f0164003_13523833.jpg



DAY2
朝の出発時、レンジャーのピーターが私たちが日本人だと知ると、特技の尺八を吹いてくれました。美しい音色に送り出されて、二日目が始まります。

背景はTe Anau湖。この湖の反対側にテアナウの町があり、そこから登ってきた
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14040422.jpg


ケプラートラックのハイライトは2日目とのこと。楽しみだ!
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14001770.jpg

ゴキュッ!ゴキュッ! 
ノドを鳴らして水分補給するオオバ
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14035054.jpg

高山植物、めんこい。
花をめんこいと思うようになったら中年の入り口だそうです
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14044603.jpg


ザックを置いて、ガレ場を上ってラクスモア山頂
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14053154.jpg


Kepler Track @NZ南島_f0164003_14062346.jpg


奥にひときわ高い山
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14063254.jpg

山頂パノラマ
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14083537.jpg

花がめんこい
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14010481.jpg


このあとは、ひたすら絶景が続きました
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14104708.jpg

景色が美しすぎて現実じゃないみたい。
オオバちゃんが「パソコンの壁紙の画像みたい」と表現して、まさにそんな感じ
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14110591.jpg

ハイライトの二日目は天気最高。風もほとんど無し。幸運な私たち
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14112285.jpg

神に祝福されている
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14113376.jpg

きみの~ゆく道は~はてしなく遠い~
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14022648.jpg


仲良し家族の中国人ファミリー。アウトドア慣れしてるようでした
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14122886.jpg

いま年末なんだよなあ。NZは夏なので、年末感ゼロ
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14021126.jpg

KEAが至近距離に 
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14131254.jpg


ひたすら絶景
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14144596.jpg

絶景を堪能した後は、なんと一気に1500mも下る。これが辛かった。
足が痛くなりました。つらかった区間は写真を撮る気力も無かった。

ヘトヘトになって二日目の山小屋へ。Iris Burn Hut
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14152936.jpg



DAY3
三日目は高低差は少ないけど、森の中を22km歩く
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14155788.jpg


振り返ると、昨日歩いた稜線が見えます
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14161690.jpg


Kepler Track @NZ南島_f0164003_14165252.jpg


谷を歩いて行くので、小さな沢が流れてます
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14201101.jpg

登ったり下ったりを繰り返して、けっこう疲れた
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14230731.jpg

朝日を浴びたクモの巣
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14232130.jpg

この小さな鳥が可愛かった。NZの鳥らしく逃げ足が遅い。
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14205032.jpg


森を抜けると、きれいな湖。
時間があれば泳ぎたかった。
予約が取れなかった三泊目の小屋はこのほとりに建つ。
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14210370.jpg


ケプラーとは別の山脈。南島の南西部のフィヨルド地方は山岳地帯です
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14213420.jpg

Kepler Track @NZ南島_f0164003_14214970.jpg

ゴールが近くなってきた。山もいいけど、川も気になりだした頃
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14233311.jpg

この吊り橋でゴール。三日間おつかれさま
Kepler Track @NZ南島_f0164003_14234708.jpg

ほかの登山者はほとんど英語圏の人々でした。アジア系は私たちともう一組だけ。その一組もNZオークランド在住の中国人ファミリーでした。ルートバーン・トラックやミルフォード・トラックなど有名どころなら日本人の団体ツアーもいるのかもしれません。ケプラートラックがとても良かったので、ほかのトラックもいつか訪れてみたいです。

カヤッキング編へ続く。

by ya-ri-sa | 2017-12-28 13:16 | 川部  

<< Buller river, M... コンノ・木曽川DR >>